トライアスロン・チャレンジの第2回測定会、無事終わりました。横浜市スポーツ医科学センターの皆様、横浜市体育協会の○○さん、ありがとうございました。
体脂肪率がさらに下がり、SWIMが大幅に向上、BIKEがそれなりに向上、RUNはほとんど変化なし、という結果でした。
SWIMは前回むちゃくちゃな泳ぎだったので、まあ普通に泳げるようになっては来たのかな、という結果です。これからもたくさん泳がねば!
BIKEはほとんどトレーニングしていないで、他のトレーニングで心肺機能がアップした結果があらわれたのかな、と考えています。ということは、今後ちゃんとトレーニングすれば、結構向上するのかな、と楽観的に考えようと思います。やはりローラー台でしょうか。
横浜マラソンに向けて一番向上して欲しいRUNは、あまり変わらず... フォームを「
「体幹」ランニング (MouRa)
」で改造中ではありますが、ちょっと残念。横浜マラソン・ハーフの最低速度180m/分では、乳酸値の上がり始めにかかっていて、関門クリアができるかできないか微妙のようです。あと3週間、ベストな結果が残せるよう計画を立てようと思っています。
第1回のときと同じチャレンジメンバーといっしょに測定させて頂いたのですが、乳酸値の回復力が早くてうらやましい限りです。通勤BIKEの効果でしょうか? 私はというと、毎回BIKEの影響がRUNの初めに残っていたりして、乳酸値の回復が相当遅いようです。持久力はまだまだ課題がいっぱいです。
作成して頂いたシーサイドトライアスロンの分析図、おもしろいですね。BIKEのグラフの傾きが大きいというところに注目しています。
posted by 急いでジャンプ at 19:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
トライアスロン
|

|