横浜市体育協会、横浜市トライアスロン協会の皆さま、お疲れ様でした。そしてサポートありがとうございました。
また、チャレンジの皆さま、全員完走おめでとうございます。
私はこの数ヶ月間、ハーフの関門をどうやって越えようかと悩みながらトレーニングしてきましたが、結果がきちんと出たようで非常に満足、そしてとてもうれしく感じています。昨日は、昼間のビールに続いて夜もビールとワインで気持ちよく8時間以上寝ました。
結果 1687位/2298人中(一般ハーフマラソン男子の部)
ネットタイム 1:51:22
1kmあたり 5:17
平均心拍数 165 最大心拍数 176
(スタートからスタートラインを越えるまで1:30)
| 区間タイム | ペース | 平均心拍数 |
5km | 26:17 | 5:15 | 152 |
10km | 26:12 | 5:14 | 165 |
15km | 26:13 | 5:15 | 172 |
20km | 26:52 | 5:22 | 174 |
21.0975km | | 5:17 | 173 |
こうやって分析してみると、ほぼイーブンペースで走れていたことに自分でも驚きました。スポーツウォッチは表示ペースが上がったり下がったりであまり当てにならなかったため、だいたい自分の感覚で走りましたが、結構ペースはつかめていたようです。
後半苦しくなってくると、やはり心拍数が170を越えているんですね。15kmからゴールまでは苦しいし脚も痛いしペースは落とせないしで、かなり辛いレースでした。
途中で補給したアミノ酸サプリメント×2とキャラメル×2ヶも効いたような気がします。精神的に効いただけかもしれませんが。前半が暑かったため、給水が11kmあたりにもう一箇所あるとうれしい、とも感じました。
平均でキロ5:17ペースは絶対自己ベストだろうと、過去の記録を見てみました。すると、32才の頃20kmレースにてキロ4:55で走っていたことがわかりました。その頃は大した練習もしていなかったのに、半年以上きちんとトレーニングしてきた今回より速かった...
やはり若さでしょうか(^_^;)
ちょっぴり残念なような悔しいような...
でも、このままトライアスロンのトレーニングをしていけば、近い将来超えられるだろう、という確信は持てました。
昨日の帰りから今日午前中は、歩くのも辛いくらいの筋肉痛でした。それも、いつもと痛い場所が違っていて、お尻から脚の付け根の外側にかけて(大殿筋から腸脛靭帯の上部)と太ももの前と後ろです。体幹を使った走りができていたのかな?
今日の午後になると痛みも和らいできて、夕方にはまた走れそうな感じになってきました。回復が早いのもトレーニングの成果でしょうか?
私としては、これで当面レースはオフとなります。来年春、花粉シーズンが明けてからのトライアスロンシーズンに向けてしっかりトレーニングしていきたいと、気持ちを切り替えようとしているところです。課題は特にスイムとバイクです。
posted by 急いでジャンプ at 01:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
トライアスロン
|

|