2005年11月12日

第9号 2005年11月12日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
第9号 2005年11月12日
────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

LAN接続ハードディスクに関連して驚きの情報を発見したので、
WindowsとMacでデータを共有するためにLAN接続ハードディスク
を検討されている方のために、緊急配信します。



購読・解除はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000157696.html


━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・LAN接続HDD(NAS)の緊急情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集


● LAN接続HDD(NAS)の緊急情報

昨日の配信で、バッファローNASの使用条件記述が変わった
という話を書きました。

実はロジテックも Mac OS X 10.4 で AFP接続を使ったときの
日本語ファイル名条件を同様に変更したようです。
http://www.logitec.co.jp/cgi-bin/qa/qa.cgi?id=0658

これで、ロジテックもバッファロー同様、あまりお薦めできなく
なってしまいました。

さらに、 Mac OS X 10.4 と AFP接続 について、驚きの情報です。



Macintosh トラブルニュース Archives 2005年4-6月
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/arc/05-04-06.html

・ネットワークサーバの日本語名称ファイルが消失 (継続)

に、Mac OS X 10.4でAFP接続時にファイルが消えることがある、
という記事があります。

何カ所かに分かれて書かれているので読みにくいのですが、
ページ内検索(Ctrl-f や Cmd-f)などで関連する記事を
探してみてください。


確かに、私自身もLinkStationに保存してあったファイルを
動かしたりMacに移動したりしているうちに消失してしまった
経験が何度かあります。

コピーではなく移動してしまったために、復活もできませんでした。

たぶん、上記の記事で説明のあった現象が起きたということ
なんですね。



さあ、困りました。

自分でも安心してLinkStationを使えなくなってしまいました。
バッファローだろうがロジテックだろうが、AFP接続では同じ現象が
出る可能性がありますので、お客さまにも安心してNASを薦めることが
できなくなってしまいました。

LinuxベースでSamba3.0のNASを作れば、Macからの使い勝手もよくなるし、
問題ないのかもしれません。



WindowsとMacでデータを共有するためにLAN接続ハードディスクを
検討されている方のために、緊急配信させていただきました。

私自身は、これからどう対策しようかな...


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

ご質問フォーム
http://win-mac.denn.jp/modules/liaise/index.php?form_id=2

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、
まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも
歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトに
したいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見を
いただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by 急いでジャンプ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月11日

第8号 2005年11月11日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
第8号 2005年11月11日
────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

久しぶりのノウハウ配信になってしまいました。
このところ、Appleがさらに元気ですね。
このメルマガもがんばって追いついていかなければ、と
思っています。



購読・解除はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000157696.html


━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・バッファローLAN接続HDD(NAS)の追加情報
・バックアップでの困った制限
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

● バッファローLAN接続HDD(NAS)の追加情報

9月の配信で、LAN接続HDDについて書きました。その続報です。



私も使っているバッファローNASのホームページで、2005/09/27に
Macintoshでの接続(AFP(Appletalk)、SMB接続)についてという
ページが更新されたようです。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=d82b4001-bf90-46e9-aed1-b2dc02c2c514&resource=&number=5&isExternal=0

AFP(Appletalk)接続時のファイル名制限

・MacOS 10.0.4、10.1〜10.1.5、10.2〜10.2.8、10.3の場合

  表示:
   拡張子を含めて32byte(半角英数32文字、全角(日本語)16文字)
   以上の名称を持つファイルは表示されない

  ファイル新規作成・コピー:
   LinkStation、TeraStationへの新規作成、コピーはできない

・MacOS 10.4の場合

  表示:
   拡張子を含めて32byte(半角英数32文字、全角(日本語)16文字)
   以上の名称を持つファイルは表示されない

  ファイル新規作成・コピー
   拡張子を含めて32byte(半角英数32文字、全角(日本語)11文字)
   以上の名称を持つファイルは、LinkStation、TeraStationへの
   新規作成、コピーできない


つまり、MAC OS X 10.4 の場合、使えるファイル名は日本語で
10文字以下ということですね。さらに、10.3以前の場合は、
実質使えない、ということですね。



● バックアップでの困った制限

何度も書いたとおりバッファローのLinkStationを使用して
いるのですが、Mac上のファイルをLinkStationにバックアップしようと
すると、ファイル名に絡んだ制限(というか不具合)があることに
最近気づきました。

Mac上の主要ファイルのバックアップに、iBackupというフリーの
バックアップソフトを使っています。
http://mac.softpedia.com/get/System-Utilities/iBackup.shtml
#そのうち、バックアップなどについても書きますね。

このソフトはとてもシンプルで、ファイルをアーカイブしたりせずに
そのままの形でバックアップ先にコピーします。

つまり、LinkStationをバックアップ先にすると、長いファイル名の
ファイルがバックアップされない、ということなんですね。

エラーログも残っていないため、、これまでは気にしていなかった
のですが、最近バックアップされたものを確認してみると、
iTuneの日本語曲などが軒並みバックアップされていませんでした。

他にも、OSが勝手に作るファイルなどに長いものがないかどうか
心配です。


対策は、

・圧縮してバックアップしてくれるソフトに変える
# フリーのソフトでどこかにあるでしょうか?

・別メーカのものに買い換える

・LinkStationをハックして、Linuxサーバに変えてしまう

ぐらいかなぁ。悩みます。
posted by 急いでジャンプ at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

第7号 2005年10月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
第7号 2005年10月13日
────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

こんどは1ヶ月ぶりの発行だというのに、お知らせメールです。

ノウハウなどの配信は、申し訳ありませんが次回の発行を
お待ちください。




これまでもlivedoorのブログを使って関係するノウハウなどを
ちょびちょび書きためていたのですが、今回そのサイトを
リニューアルしました。

このメールマガジンと同じタイトルのサイトです。
URLは変更ありません。

http://win-mac.denn.jp/

なんと XOOPS を使用したコミュニティサイトへ変更して
しまいました(^_^;)

XOOPSについてはこちら
http://xoopscube.jp/

目的は、皆さんにもっと参加していただいて、WindowsとMacを
結ぶコミュニティを作りたいと考えたためです。

まだまだたくさんの作業が残っており、コミュニティとしての
形にするまでには越えなければならない壁がたくさんあります。
がんばっていきたいと思います。


まだ私だけが書き込んでいるような状態ですので、
コンテンツを増やしつつアクセスを増やす活動を地道に続けていく
予定です。

皆さまの参加が何よりの応援です。
とりあえずアカウントの登録だけしておこう、という方も大歓迎
です。

ぜひ、アカウントを登録をしていただいて、フォーラムなどにも
参加いただければうれしいです。

よろしくお願いいたします。




iPod nano 買ってしまいました!

詳しくは、リニューアルしたサイトの日記やフォーラムに書いて
いますので(まだ作成途中ですが)、よろしければご覧ください。


日記(iPod nano がやってきた!)
http://win-mac.denn.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=11

フォーラム(iPod nano がやってきた!)
http://win-mac.denn.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=20&forum=10


iPodについては、まだWindowsとMacのスイッチや共存には
関係ない内容しか書けてませんが、これから追加していこうと
思っています。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。
#フォームのURLは前回までと違います。

ご質問フォーム
http://win-mac.denn.jp/modules/liaise/index.php?form_id=2

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、
まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも
歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトに
したいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見を
いただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by 急いでジャンプ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

第6号 2005年9月11日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
 第6号 2005年9月11日
────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

なんと2ヶ月ぶりの発行となってしまいました。長い夏休みを取らせていただきましたが、これから力を入れて発行していきたいと思っています。

iPod nano いいですね。欲しいです。
実はまだiPodを持っていないのです。そろそろ買うべきか、それとも次の動画対応?iPodを待つか...


━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
  ・LAN接続HDD(NAS)の選択
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

● LAN接続HDD(NAS)の選択

前回までに、Mac側の共有フォルダとWindows側の共有フォルダについて書きました。

LAN接続HDDがたくさん出ていますね。複数のパソコンを持っている場合は、これがあると便利ですね。

パソコンを1台サーバ役にして共有データを置いたとすると、常時起動していては電気代や音が気になります。

その点、この小さな箱なら起動しっぱなしにしていてもそれほど電気代や音が気にならないし、バックアップなども気軽にできるのでお勧めです。



MacとWindowsで共用できるLAN接続HDDを探すと、バッファローとロジテックが MacでもWindowsでもOK!と宣伝していました。

バッファローでは、ギガビットのインタフェースを持つHD-HG250LAN、100Mで十分なら HD-H160LANicon あたりがコストパフォーマンス的にお勧めです。

バッファローの方が売れているみたいですが、Mac環境での使い勝手をもっと積極的に宣伝しているのがロジテックです。

ロジテックなら、例えば LHD-LAN250E あたりがお勧めですね。



Windows XPから接続する場合は、どちらを選んでも何も問題ないでしょう。問題は、Mac OS Xから接続する場合です。

  Finder → ネットワーク → LAN接続HDD

と接続すると、Samba接続、つまりWindowsのプロトコルで接続することになります。

その場合、どちらも日本語ファイル名やフォルダ名が使えず、大変不便です。というより、今さら半角英数字しかファイル名にならないのでは、日本語環境では使えないということですね。

もう一つの接続方法に、Finderのメニューから、

  「移動」→「サーバへ接続」

を選ぶやり方があります。

サーバアドレスに“afp://LAN接続HDDのIPアドレス”と入力すると Apple Talk(AFP)による接続となって、日本語が使えるようになります。
CMD+k のショートカットでも開けます。

ただし、AFP接続には日本語ファイル名・フォルダ名に関して次の制限があります。

・バッファロー

  AFP(Appletalk)接続の場合、WindowsとMacintoshで
  ファイル共有するときはファイル名は半角文字 31 文字以内
  にてご使用ください。
  ファイル名が、拡張子を含めて32byte(半角英数32文字、
  全角(日本語)16文字)以上の場合は表示されません。

・ロジテック

  Macintosh環境のクライアントパソコンからアクセスする場合、
  フォルダ名/ファイル名に「84文字」までの「全角文字」を
  使用することができます。
  (半角は255文字まで,Mac OS Xの場合)

バッファロー「全角15文字まで」とロジテック「全角84文字まで」は、大きな違いですね。



自宅でバッファローHD-HG250LANを使用しているのですが、15文字制限にはすぐに引っかかってしまいます。

Windows側から16文字以上のファイル名でセーブしてしまうと、Mac OS X側から何も見えずファイルの存在すらわかりません。

Mac OS X側で長いファイル名を付けようとすると、エラーとなってセーブできません。

ロジテックNASは、お客様の“Macのみ”環境に設置したことがありますが、今のところ何も問題はないようです。



それからもう一つ、両方ともプリンタの共有ができる!とうたっているのですが、どちらも次の共通の制限があります。

  「USBプリンタ」を「1台」接続することができますので、
  「プリントサーバ」として使用することができます。
  本製品にアクセス可能なWindowsクライアントで、プリンタを
  共有することができます。
  プリンタがポストスクリプト対応プリンタの場合には、
  Macintoshクライアントでも共有することが可能です。

Postscriptプリンタなんて、一般の方は使いませんよね? Epson、Canon、HPなどの普通のUSBプリンタがMacから共有できないのは、ぜひ改善して欲しい点です。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

  ご質問フォーム

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●

発行者: 急いでジャンプ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラベル:Mac Windows NAS
posted by 急いでジャンプ at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

第5号 2005年7月5日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
─────────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集 第5号

2005年7月5日
─────────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

Dashboardで天気予報が表示されない件を前回書きましたが、天気予報を一度閉じて再度表示させたら出るようになりました。しかし、週間天気予報が出ません。うーん、おかしいな...

仕方がないので、「空模様」というWidget に変えました。
http://www.cyanworks.net/dboardSoraMoyo.html
これもなかなかよいですね。ついでに「WeatherChart」も入れました。
http://www3.atwiki.jp/usako/pages/16.html



私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあ
げるためのメルマガにしたいと思っています。私から一方的に発信するだけでなく、皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいなぁと思っています。

購読・解除はこちらからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000157696.html


━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
  ・Windows側の共有フォルダへアクセス

◇ Macへの移行 Q&A集
    しばらくお休みです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。

既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、メルマガはそのダイジェストまたは要約といった感じで配信していきます。


● Windows側の共有フォルダへアクセス

Windowsとのファイル交換話もうしばらく続けます。もっと発行頻度を上げないといつまで経っても次の話題に行けませんね。がんばります。

前回、Mac側の共有フォルダを使う方法を説明しましたので、今回はWindows側の共有フォルダです。


Windows XPの共有フォルダへMac OS Xからアクセスするのも簡単です。
 # Windows 98など古いOSでは日本語ファイル名がらみでいろいろ制限があるようですが、XPに限って説明します。



Windows XPで共有設定が終わっているとすると、Mac OS X側ではFinderを開き、“ネットワーク”をクリックするだけです。

ワークグループ選択の表示になった場合は、アクセスしたいWindowsのワークグループをダブルクリックします。同じワークグループにいる場合は、“My Network”をダブルクリックしても同じ動作となります。

あるいは、ワークグループ選択の表示が出ないで、いきなりマシン名が並んでいる画面になるかもしれません。どちらの場合でも、接続したいWindows XPのマシン名をダブルクリックし、最後に接続したい共有フォルダ名を選択すれば、簡単にアクセスすることができます。

もしユーザ名がWindows XP側とMac OS X側で違っている場合は、「認証」ボタンを押してWindows XP側のユーザ名とパスワードを入力すればアクセスできるはずです。



このように、相手がWindows XPの場合は簡単ですね。日本語のファイル名も何も問題ありません。説明することもないくらい簡単で、初めてさわる方が説明を受けずにやってもうまくいってしまいそうです。

なお、Windows XP側へMac OS XからJPEGファイルをコピーしてみたところ、不可視ファイルが2つ作成されました。“._”で始まるファイルと“.DS_Store”です。

ところが、もう一つJPEGファイルをコピーしたのですが、そちらは“._”で始まるファイルがコピーされません。うーん、なぜ? どなたか理由のわかる人、いらっしゃいますか?


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

  ご質問フォーム

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●

発行者: 急いでジャンプ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

第4号 2005年6月22日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
─────────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集 第4号
2005年6月22日
─────────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

今日は関東地方もやっと梅雨らしい空模様、Dashboardで天気予報でも見てみようとF12キーを押したのですが、天気予報がでてきません。どうしたんだろう? この前まで正しく表示されていたのに。設定も変えてないぞ! うーん、おかしいな...



私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあげるためのメルマガにしたいと思っています。私から一方的に発信するだけでなく、皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいなぁと思っています。

━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・Mac OS X側の共有フォルダ設定
・Mac OS X側のワークグループ名設定

◇ Macへの移行 Q&A集
今回はお休みです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。

既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、メルマガはそのダイジェストまたは要約といった感じで配信していきます。


● Mac OS X側の共有フォルダ設定

今回もWindowsとのファイル交換話です。

前回、LAN内のデータ交換方法をいくつかリストアップしましたが、そのうち「Mac側の共有フォルダ」を使う方法を説明します。

Mac OS X側のフォルダをWindows XPなどと共有するのは簡単です。

まずは、Mac側で「Windows共有」機能を動作させます。「システム環境設定」→「共有」を開き、でてきた項目のうち「Windows共有」にチェックを入れます。

基本的にはこれでOKです。簡単ですね。

アクセスできるアカウントを選択したい場合は、このウィンドウの「アカウント」ボタンをクリックです。


Windows XP側からは、このウィンドウの下の方に、例えば“Windows ユーザは“\\192.168.11.7\isoidejump”でこのコンピュータにアクセスできます”などと書いてあるように、IPアドレスで指定すればアクセスできます。

Windows側からのアクセスは、例えば「マイ ネットワーク」あたりから「検索」に入り、“192.168.11.7”とIPアドレスで検索すると、「Mac OS X (192.168.11.7)」といったコンピュータ名のパソコンが見つかるはずです。それをクリックすれば、Mac OS Xのホームフォルダにアクセスできます。

「コンピュータの検索」ではなくて「マイ コンピュータ」のワークグループ表示から入る場合は、Mac OS Xは「WORKGROUP」というワークグループにいます。

なお、ユーザ名がWindows XP側とMac OS X側で違っている場合は、最初にユーザ名とパスワードの入力を要求されます。しかし、Mac OS X側のユーザ名とパスワードを入力すれば、問題なくアクセスできます。

Windows XP側とMac OS X側のユーザIDとパスワードを同一のものにしておけば、パスワード入力なしでいきなりフォルダを表示することができます。

以上の方法でMac OS Xのフォルダを共有する場合、次の点に注意が必要です。

* 共有を有効にしたMacアカウントのホームフォルダ内全てにアクセスできてしまう

* ワークグループは“WORKGROUP”となっている

あとは特に注意点はないかな? 日本語ファイル名のファイルも問題なく扱うことができますし、便利です。


● Mac OS X側のワークグループ名設定

Windows側でワークグループ名を設定している場合、Mac OS Xもワークグループ名設定した方が便利です。

ワークグループ名設定は、「システム環境設定」からはできず、「Finder」 → 「アプリケーション」 → 「ユーティリティ」 → 「ディレクトリアクセス」からすることになっています。

「ディレクトリアクセス」を開いたら、「設定」をクリックし、現れた小ウィンドウでワークグループ名を設定することができます。ついでに、WINSサーバを使っている場合はその設定もできるようです。

Winワークグループ表示 Window XPで「ワークグループのコンピュータを表示する」とやると、Mac OS Xがちゃんと見えます。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 Q&A集

ごめんなさい。今週このコーナーはお休みです。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

ご質問フォーム

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●

発行者: 急いでジャンプ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

第3号 2005年6月12日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
─────────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集 第3号
2005年6月12日
─────────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

Appleの「インテルはいってる」話でいろんなサイトが盛り上がっていますね。

No.142 ― WWDC 2005 基調講演詳報大事なのは「インテル」ではない。もう 1 つの移行だ !
http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp


開発者は別として、単なる下々のユーザにはCPUが何であろうと関係なさそうですね。MacでWindowsが動くようになる訳でもなく、WindowsマシンでMac OSが動くことになる訳でもないでしょうし。
# どうなのでしょう?

私としては、インテル系CPUを使ってAppleらしい小さくてセンスがよく高性能なモバイルパソコンをだしてくれないかな、と期待しています。



私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあげるためのメルマガにしたいと思っています。私から一方的に発信するだけでなく、皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいなぁと思っています。

━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・ファイルの互換性

◇ Macへの移行 Q&A集
・ご質問の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。

既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、メルマガはそのダイジェストまたは要約といった感じで配信していきます。


● ファイルの互換性

しばらくWindowsとのファイル交換話を続けたいと思います。

隣のWindowsマシンにデータを渡したい/もらいたい、Windowsユーザにデータを渡したい/もらいたい、など、Macを使っていても必ず発生する作業ですよね。

方法としては、いくつか考えられます。まず、いちばん簡単なのは、ストレージデバイスや光学式メディアを使うことです。

◎ ストレージデバイスなどを使う方法

・USBメモリ
32MB〜2GB程度
フォーマット済みならそのまま使える
フォーマットするならWindows側で

・各種メモリカード(SDメモリなど)
8MB〜2GB程度
Windows、デジカメ、DVカメラなどでフォーマットしたものがそのまま使える

・マイクロドライブ
2GB〜6GB程度

・外付けHDD
10GB〜400GB程度
FAT32などのWindowsフォーマットで問題なく使える

・CD-R/CD±RW
DVD-RAM/±R/±RW
650M〜8.5GB
WindowsでもDVDプレーヤーでもまず問題ない

・iPod
512MB〜60GB
iTuneが必要

他にもフロッピーディスク、MO、PDなどほとんど死滅してしまった媒体もありますが、ほとんど使いませんよね。

私は環境と容量によって、これらの方法を使い分けています。


・隣に置いてあって、ネットワークでつながっていないか共有フォルダ設定をしていない → まず手軽にUSBメモリ

・USBメモリ容量を超える → 2.5インチ外付けHDD

・パソコンに直接入れないでお持ち帰り → CD-RやDVD-R



次は、ネットワークを使ったデータ受け渡しです。

LAN内あるいは遠隔地まで、ネットワークを使ってWindowsマシンにデータを渡したい/データをもらいたい、というのもよく発生する作業です。

方法として考えられるのは、こんなところでしょうか?

◎ LAN内のデータ交換

・Mac側の共有フォルダ
Windows側を共有するより簡単

・Windows側の共有フォルダ
日本語のファイル名やファイル名の長さに注意

・LAN接続HDD(NAS)
接続方法と日本語のファイル名やファイル名の長さに注意

◎ インターネット経由のデータ交換

・メール添付
通常1MB〜10MB程度
mail.appなら、Windows形式で送る、にチェック

・ファイル送信サービス
データ便 https://www.datadeliver.net/ など
50MB〜1GB程度 圧縮する場合はzipが無難

・オンライン・ストレージ
Yahoo! ブリーフケース http://briefcase.yahoo.co.jp/ など
10MB(無料)〜10GB(有料)程度
圧縮する場合はzipが無難

・.Mac
最大250MB
9800円で利用可能

・FTPサーバ・WebDAVサーバ
サーバがあれば便利

Mac OS Xの場合、MacとWindows間での特別な注意点はあまりなくて、Windows同士の場合と同じ注意をすればいいものがほとんどです。

どれを使うかは環境と相手によりますが、LAN内でも遠隔地でもメール添付がまず最初の選択かな。メールがデータベースのようになっている人は多いんじゃないでしょうか。

次は、LAN内ならMAC側共有フォルダ、遠隔地なら無料のファイル送信サービスかな。.Macも便利そうですが、契約していないと使えませんので。


以上、たくさん方法がありますが、それぞれの詳しい説明も今後やっていきたいと思っています。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 Q&A集

【質問】

(神戸市のYさんより)

ネット証券のオリジナルツールがMacに対応していないのです。たとえば、カブドットコム証券の「kabuマシーン」、E・トレード証券の「HYPER E*TRADE」、マネックス・ビーンズ証券の「マーケット・ウォーカー」などですが、大抵下記のような利用環境条件を掲げています。

--------------------------------------
本ツールの利用環境は以下の通りです。
OS     Windows2000、WindowsXP
ブラウザ   Internet Explorer Ver.6以上
--------------------------------------

丸三証券「疾風くん」も同様で、ここは「Macintoshでは使えません」と注記しています。私は主にカブドットコム証券を利用しており、駄目元で前掲「kabuマシーン」にアクセスしてみましたが、もちろん使えませんでした(^_^)

もちろんそれはMac側の責任ではありません。ネット証券側が、圧倒的多数のWinに特化した高機能ブラウザしか提供できていないことに問題があると分かっています。しかしながら、インターネット上での株取引は、例えばデイトレードのように分秒を争う場合も多々あり、高機能なブラウザが使えぬと大きなハンディーになります。

一法として、Virtulal PCというエミュレータでWin環境を整える手もありますが、昨今はWinのOSやVirtulal PCの合算価格でWin機が買えます。

以上の次第で、ネット証券用にWin機を一台購入せざるを得ないかな?などと思案しています。

※ 頂いた文章を若干編集させていただきました。


【回答】

この問題はAppleでも認識していて、必要な対策を取りつつある、などというAppleの偉い人へのインタビュー記事をどこかで読んだ記憶があります。

解決策は...

ごめんなさい。私には思い浮かびません。どうしてもWindowsを使わざるを得ない状況の1つですね。

回答になっていませんが、どなたかいいアイデアがあったら教えてください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

ご質問フォーム

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

うーん、発行間隔を短くしたいのですが、なかなか時間を取れずごめんなさいm(__)m

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●

発行者: 急いでジャンプ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月05日

第2号 2005年6月5日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
─────────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集 第2号
2005年6月5日
─────────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ です。

内容を短くして発行頻度を上げる、と第1号で言いましたが、努力が足りませんね。6日経ってしまいました。気を取り直して、第2号をお送りします。



私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあげるためのメルマガにしたいと思っています。私から一方的に発信するだけでなく、皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいなぁと思っています。

━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・ファイルの互換性

◇ Macへの移行 Q&A集
・ご質問の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。

既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、メルマガはそのダイジェストまたは要約といった感じで配信していきます。

● ファイルの互換性

現在Windowsを使っていてMacへの移行を考えたとき、まず不安に思うのは現在たくさんたまっているWindowsで作成したファイルがMacでも使えるかどうかです。

ファイルの基本的な互換性を一言でいってしまうと、何も心配はありません。同じアプリケーションがMac OS X側にあれば、問題なくデータ交換できます。

テキストファイル
Excelファイル
Wordファイル
イメージファイル
動画ファイル
書庫ファイル
などなど

データファイルは対応するアプリさえあれば、MacとWindowsで相互に開いたり保存したりする上での問題はありません。

次の例は、ネットワーク上の共有ドライブ(LANインタフェース付ハードディスク:バッファロー製)にアクセスしたときのものです。「テスト・フォルダ」という日本語名のフォルダを作成して、いくつかファイルを格納してみました。

「テスト・フォルダ」をMac OS X 10.4.1のFinderで見ると、次のようにファイルが一覧されます。
──────────────────────────
名前 種類
──────────────────────────
大切なふぁいる.zip ZIP Archive
MS-Office.xls NeoOffice/J Document
OpenOffice.sxc NeoOfficeJ 書類
win-mac.txt Document
テキストファイル Document
住所録.fp7 FileMaker Document
無題.JPG JPEG イメージ
オークション フォルダ
──────────────────────────
拡張子を付けなかったファイルもありますが、問題なくアプリケーションとの関連づけができています。ダブルクリックすれば、対応するアプリが起動してファイルを見たり編集したりできます。

また、同じ共有フォルダをWindowsから見ると、次のように見えます。
──────────────────────────
名前 種類
──────────────────────────
Icon ファイル
2EDS_~!3 ファイル
大切なふぁいる.zip 書庫ファイル
MS-Office.xls Microsoft Excel ワークシート
OpenOffice.sxc OpenOfficeOrg 1.1.4 表計算
win-mac.txt テキスト文書
テキストファイル ファイル
住所録.fp7 FP7 ファイル
無題.JPG GIMP image
オークション ファイル フォルダ
──────────────────────────
拡張子がないファイルは、Windows上では関連づけができず種類が「ファイル」となっています。また、2EDS_~!3とかIconというMac OS Xからは見えない不可視ファイルが見えて少しじゃまではありますが、さわらなければ実用上問題はありません。

・Mac OS Xが生成する不可視ファイルはWindowsからさわらない
・拡張子を付けて、Windows側の関連づけと合わせる

これが、Windows XPとMac OS Xでファイルを共有するときの注意点となります。


◇ 不可視ファイルについて

・Mac本体の共有

Mac OS Xの「Windows共有機能」をonしてMac自身をWindows側からのぞくと、「.DS_Store」とサイズ0の「.localized」というファイルが見えます。Mac上でterminalから$ ls -a とやっても同じ結果ですね。他にも“ドット”で始まるファイルがいろいろありますが、Mac OS XがUNIXであることに起因するのですね。

「.DS_Store」はウィンドウ位置等の記録ファイル、「.localized」は「書類」等の日本語で表示される特定の名前のフォルダの中にその目印として置かれるファイルだそうです。

Windowsにとっては単なるゴミファイルですので、「Windowsからはさわらない」ことです。試したことはないですが、Windows側から消してしまったりすると、Macでフォルダを開いたときにアイコン位置やウィンドウ表示が崩れてしまったりするのでしょうね。

・ネットワーク・ドライブ

Macと共有するネットワーク・ドライブをWindowsから見ると、「._ファイル名」のファイルとか「.DS_Store」、「.localized」といった不可視ファイルが見える、ということなのでTigerで試してみました。しかし、上記のバッファロー製ネットワークドライブ上に作ったテスト用フォルダには何度やっても作成されませんでした。

「._ファイル名」はリソースフォークというカスタムアイコンやプレビュー画像や、ファイルを開いたときのウィンドウサイズ等のデータなどが格納されるようですが、この仕組みで格納するかどうかはアプリケーションによって異なるようです。Mac OS 9以前の仕組みなので、古いアプリケーションで使われているんでしょうね。

試しにカスタムアイコンをテキストファイルに設定してみたのですが、特にこのようなファイルはできませんでした。通常は生成されないようです。

「.DS_Store」はMac OS X 10.3のときから使っているフォルダにはありました。「.localized」は見あたりません。両方とも10.4で作成されないのですが、OSのバージョンが上がって仕様が変わったのかな? それとも生成される条件が何かあるのかな?

結局必ず生成されたのは、「2EDS_~!3」というファイルだけでした。「Icon」というファイルは、上記の「テスト・フォルダ」の表示アイコンをカスタムアイコンに変更したら自動的に作成されていたファイルです。



不可視ファイルについては上記のように実験的に試しただけなのですが、詳しい動作は調べていません。特殊なことをしなければ、不可視ファイルがいくつか生成されるようだ、程度の知識で十分ではないかと思います。

逆に、こんな点には注意した方がいい、という情報をお持ちの方がいたら、詳しく教えてください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 Q&A集

今回から載せようと思ったのですが、上のノウハウが長くなってしまったこともあり、今回早くお送りするためにも次回からにさせてくださいm(__)m

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 ご質問や疑問などはこちらへ

皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

ご質問フォーム

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

短くしようとしたはずが、また長くなってしまいました(^_^;)

ボチボチとご質問やMacを使っていて困ったことなど、メールをいただけるようになりました。少しずつそれらもご紹介していきたいと思っています。

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月30日

第1号 2005年5月30日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
─────────────────────────────────
Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集 第1号
2005年5月30日
─────────────────────────────────

皆さまこんにちは、急いでジャンプ と申します。

まぐまぐより発行承認をいただいてから、約10日強経過しました。本日時点でご登録いただいている読者の方は164人、特に宣伝もしていないのに160人を超える方にご登録いただき、大変うれしく思っております

サイトの創刊準備号に書きましたが、2005年1月中旬に、Powerbook G4 15インチ(M9422J/A)をYahooオークションで落札しました。それから使い続けて約4ヶ月、WindowsやLinuxとはだいぶ違う設計思想に、悩みながらもだいぶ慣れてきました。今では、WindowsやLinuxのGUIに戻ると戸惑うほどです。

私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあげるためのメルマガにしたいと思っています。私から一方的に発信するだけでなく、皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいなぁと思っています。

━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
・なぜMacにするのか

◇ Macへの移行 Q&A集
・ご質問の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。

既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、メルマガはそのダイジェストまたは要約といった感じで配信していきます。

● なぜMacにするのか

第1回目ということでテーマを何にするか悩んだのですが、ノウハウは次回以降にして、「なぜMacにするのか」をテーマにしたいと思います。

今このメルマガを読んでいる方々がどんな方なのか全くわからないのですが、Macを手に入れたい理由はそれなりにお持ちの方が多いのだろうと想像しています。

#どのような理由でMacを手に入れたいと考えた(ている)のかを聞かせていただけるとうれしいです。



Appleの考えるMacを手に入れたい理由トップ10
http://www.apple.com/jp/switch/


1. 誰でも簡単に始められる
2. クラッシュしない
3. iPod+iTunesを充分に楽しめる
4. デジタルカメラも思いのまま
5. 最先端のデジタルライフを満喫
6. ウィルスが圧倒的に少ない
7. 即座にインターネットへアクセス
8. Microsoft Officeなどアプリケーションが豊富
9. Windows PCと一緒に使える
10.何よりも美しい

うーん、まあ確かにそれらもスイッチする理由にあげることができるのでしょう。Windowsよりは多少簡単みたいだし(大差はないけど)、クラッシュはほとんどしないし(最近はWindowsXPもそんなに悪くはないけど)、iPodとピッタリだし(Windowsでも使えるけど)、ウィルスもほとんどない(Windowsもきちんと対策すれば心配ないけど)ですよね。

でも、ほとんどのPC初心者はWindows PCを買ってなんとかやっているし(初心者:Macが簡単? ふーん、でもWindowsなら周りに聞ける人がたくさんいるから安心だし)、Windows XPも普通の人が使っている分にはほとんどクラッシュしなくなったし(初心者:うちのは買ったばかりだし、動かなくなってリセットしたことはほとんどないよ)、iPod+iTunesも使えるし(初心者:これWindowsで使ってるけど、なかなかいいよね)、ウィルスもちゃんと対策していれば心配ないし(初心者:買ったときからPCに入ってるのを選んだよ)...

逆に、アプリケーションの数は圧倒的にWindowsの勝ちだろうし、プロ用は別として、デジカメもムービーも音楽もMacでできてWindowsでできないことはない、と反論されそうですね。



Windows PCの自由さ、奔放さは魅力的ですよね。自作PCを楽しめる点や、Windowsだけでなく他のOSを走らせることができるのも魅力です。安さを追求すれば徹底して安いところも魅力ですよね。

でも、なんでもあり的な部分、どんなメーカでも参入できる代わりに粗野でごちゃごちゃしたイメージ、良質というより安さや機能の多さが優先されるような文化、ウィルスやスパイウェアの多さに代表されるちょっと安全・清潔でないダーティーなイメージ、みんなが使っていて個性は二の次のイメージ、などマイナス面もたくさん挙げられます。



私がMacを手に入れたい理由は、すでにこちらに書いているので簡単に説明することにします。
http://blog.cyber-support.info/article/34696910.html
私の場合、「Macを手に入れた理由ベスト6」となりました。

1. 環境ががらっと変わった

サラリーマンをやめてフリーになったことが理由です。自分で仕事の道具を自由に選べるようになったのです。結果、自分が使ってワクワクするもの、PowerBook G4を選びました。

2. マイナーな存在のMac

Macは、世界ではシェア3%以下、日本でも6%未満だそうですね。2004年の数字らしいので、今年はもう少し大きくなるのかな? まあOSとしては2位?なのかもしれませんが、圧倒的にマイナーな存在です。そして、Macを使っている人は、よく言えば個性を尊重する人々、言い方を変えれば少し変わり者(よい意味で)が使っているのでしょう。

私も大勢を受け入れるのではなく、シェアは少なくても個性的かつ魅力的なパソコンを出すAppleの世界に仲間入りしたい、と考えたのでした。

3. Mac好きはおしゃれ?

Macには、センスを重視するおしゃれな人々が使っているというイメージがあります。Mac自体もおしゃれでセンスがいいというイメージです。20年以上パソコンを使ってきて今更かもしれませんが、私もセンスのよいパソコンってどんなパソコンなんだろう、というのを知りたいと思いました。

4. Windowsは大衆車、Macは高級車?

eMacやMac miniなど、安いことが売りのMacも出てきて、このイメージは変わったかもしれません。センス、ということと関係しますが、感性に訴える高級車Macと、安っぽくても実用性は十分の大衆車Windows、というイメージがありました。

もうここいらで高級車に乗り換えよう、だったら買うのはiBookではなく多少高くてもPowerBookしかない!というのが、私がPowerBook G4を選んだ理由でもあります。

5. 実は中はUNIXである!

UNIXには特別な思い入れがあります。そして、Mac OS XもUNIXなんですよね。

6. やっぱり使って楽しい!

OSの仕組みも管理方法もだいぶわかってきたこの頃は、使うのが楽しくなりました。同時に欠けている部分もわかってきて、愛着もわくようになりました。

高級感があって手触りよく目に心地よいハードウェア、シンプルで統一された操作性とインタフェース、楽しい画面の各種エフェクト、エクスポゼやSpotlight、DashBoardなど便利で先進的な機能、iLifeなどの簡単に使えて便利なツールなどなど。そして少し深く突っ込みたい場合は、terminalからUNIXの世界へ。

このあたりのことは、実際に使ってみて初めてわかる部分ですね。やはり、使って楽しくないとね!



Windowsからのスイッチを促すなら、もっと美的感覚や楽しさなど感性面を強調する、人(Windows)とは違うというOnly Oneの面を強調する、あるいは高級車戦略(?)で行く、などがいいんじゃないかなぁ?
#既にAppleが昔からやっていることなのかな?

そうそう、あと2つほど言いたいことが。

まず、Mac OS X(特にTiger)の先進性がベスト10に入ってこないのはさみしいですよね。また、Power Mac G5はだいぶ速いらしいじゃないですか? ぜひ私も、しょっちゅうハングアップするし温度が上がるともっと不安定になる自作Pentium IIIマシンは引退させ、64bitデュアルプロセッサPower Mac G5を購入して、すばらしい速さと楽しさを体感してみたいものです。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  Macへの移行 Q&A集

皆さまから寄せられた疑問や質問にお答えするコーナーです。皆さまからの疑問や質問などをこちらまでお寄せください。

ご質問フォーム

まだ第1回目の配信ということで、Q&Aはまだ開始しておりません。現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。どしどしお寄せください。


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■  あとがき

ちょっと長くなりすぎたかな? もう少し短めにして、配信頻度を上げるように努力してみようと考えています。

これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

メルマガ

メルマガ●WindowsからMacへスイッチしましょう●

「Windows PCしか使っていなかったけれどMacも使ってみたい」と考えている方、いろいろな疑問をお持ちだと思います。私もそうでした。実際にMacを使い始めた方は、Windowsとはまるで違う操作感や設定の考え方にとまどっているかもしれません。私も未だにやりたいことが実現できず困ることがあります。

そんな皆さんの疑問に答えて、皆さんとともにノウハウをためていこうというメルマガです。


● WindowsからMacへスイッチしましょう ●



Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集

創刊準備号


皆さまこんにちは、急いでジャンプ と申します。

2004年12月いっぱいで会社勤めのサラリーマン生活に一区切り付けたのを機に、自分の好きなパソコンを買うことにしました。それまでは会社の仕事上どうしても使わざるを得ないWindowsで仕事をしていたのですが、これからは自分の好きなパソコンを自由に買って使うことができるというのが理由です。

サラリーマン時代にLinuxを試しに使ってみたりもしました。自由度が高くていじくるのは楽しいのですが、まだ荒削りな印象で日常的にデスクトップとして使うにはちょっとつらい部分がありました。

ずっと横目で見ながらも自分には合うかどうかわからん、とさわってもみなかったMacを、サラリーマン時代の最後にどうしても使わざるを得ないことがありました。iBookの12インチです。

長時間さわる余裕はなかったので表面的にしかみていませんが、「これだ!」と感じるものがありました。

OS Xが私の好きなUNIX系だということもあります。OSだけでなくハードウェアも含め、その精錬されたイメージにも惹かれます。これまでの歴史を考えると、圧倒的トップを応援したくない私の性格にもぴったりです。

#以前からIEではなくMozilla系を使っています(^_^;)

2005年の1月中旬に、Powerbook G4 15インチ(M9422J/A)をYahooオークションで落札しました。

使い始めてから約4ヶ月、WindowsやLinuxとはだいぶ違う設計思想に、悩みながらもだいぶ慣れてきました。今では、WindowsやLinuxのGUIに戻ると戸惑うほどです。

私と同じように悩んでいる人、Macを横目で見ながら手を出せずにいる人、そんな人がたくさんいると思います。そのような人の疑問に答え、背中を押してあげるためのメルマガにしたいと思っています。皆さんといっしょに育てていくメルマガにしたいと思います。


 目 次 

◇ Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集
◇ Macへの移行 Q&A集



■□  Windows PCからMacへスイッチするときに必要なノウハウ集


毎回、私がMacに触れる上で悩んだこと、疑問に思ったことなどをテーマにして、ノウハウとしてまとめていきます。既に、こちらのサイト(http://win-mac.denn.jp/)に書いていたりもするかもしれませんが、再度ノウハウとしてまとめ直して配信していきます。


■□  Macへの移行 Q&A集


皆さまから寄せられた疑問や質問にお答えするコーナーです。皆さまからの疑問や質問などをこちら(win-mac@denn.jp)までお寄せください。

現在Winodowsをお使いの方、既にMacをお使いの方、まだパソコンをお持ちでない方、どなたからの質問でも歓迎いたします。


■□  あとがき


これから皆さまといっしょに育てていくメルマガ&サイトにしたいと思います。ぜひご参加いただいて、ご質問やご意見をいただければと思います。



● WindowsからMacへスイッチしましょう ●
発行者: 急いでジャンプ



ラベル:Mac Windows
posted by 急いでジャンプ at 11:33| メルマガ・バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする