2012年06月20日

日産カップ神奈川トライアスロン大会 完走

日産カップ、なんとか完走できました。目標が完走だったので目標は達成できましたが、ランがとんでもなく苦しいレースとなりました。

フローティングスタートのスイムは、人のいないコースを選ぼうとしても集団からなかなか抜けられません。誰かを何度も蹴り、右も左もぶつかり、顔は殴られ(スタート直後ゴーグルがずれました)、抜け出すために何度か止まってみたり、としばらく苦労しました。1周目の終わり頃には6分前にスタートした水色の帽子の集団に追いつかれて巻き込まれ、また苦労することになりました。

スイムの終わり頃、左足がつりそうな感じがありましたが、なんとか完泳。ウェットスーツを脱ぎながら足の付け根などがつりそうになりましたが、ジェルを補給しているうちに落ち着いてきました。

でスタートしたバイク、まあまあ快調に走ることができました。心拍計を見ると160以上で安定して走れているし、そのままのペースで最後まで走りました。

バイクからランへ、トランジッションでまたジェルを補給、最初はなんとかいいペースで走れました。ところが1kmも走ったあたりで、前回バイク練習会で経験した太ももの痛みが両足とも出てきてしまいました。やばい、けいれんか!ということで、何か対策しなければなりません。

岩本氏の「非常識マラソンマネジメント」に「途中で筋肉がつったらストレッチ厳禁。スピードを落として走り続ける。ペースを落とすと痛みが和らぐポイントがある。そのうちけいれんは収まる」とあったことを思い出し、ペースを落として走り続けてみました。太もも前面の痛みは消えませんがそれ以上ひどくはならず走り続けることはできました。が、結局最後までそのトコトコペースで走ることになりました。

それ以降エイドを通過する度に、水を必ずコップ一杯飲み、もう一杯のコップで膝回りに水をかけて冷やす、ということになりました。水をかけるとしばらくは太ももと膝回りの痛みが和らぎます。また、水が非常にうまく感じられました。バイクでも給水していたつもりですが、もうすでに脱水気味だったのかもしれません。

ペースを落としたため心拍数は140近くまで落ちました。それなのに呼吸は荒いままです。2周目後半くらいになると、呼吸そのものが苦しくなってきました。ノドが狭まって空気の通りが悪くなったような感じです。鼻呼吸にすると苦しくなくなるのでノドが原因だと思うのですが、何だったんでしょう?

足の痛みと呼吸の苦しさに耐えながら何とか走り続け、やっと3周回目の折り返しまで来ることができました。3周目になると速い人はいなくなり、いっしょに走っている周りの人も、みんな私と同じくヘロヘロ走りをしています(^_^;)

最後の輪ゴムをもらったあたりで、昨年の夏のトレーニングなどで味わった手先がしびれる感触が出始めました。この感触が出て少しすると走れなくなってしまいます。これはまずい!と持ってきていたキャラメルを口にしました。口に甘い味が広がった途端「うまい!」と思わずキャラメルをめちゃくちゃに噛みしめてしまいました。やっぱりエネルギー切れだったのですね。甘いものを口にすると「グリコーゲンが切れた、運動をやめろ」と命令する脳が「まあ続けてもいいだろう」になる、と「非常識マラソンマネジメント」にありました。そのおかげか、何とか最後まで走ってガッツポーズでゴールテープを切ることができました。

周辺にいっしょに走っている人はまばらで、アナウンスで名前も呼んでもらえたし、審判の女性の方(いつもお見かけしますが、お名前を忘れてしまいました)からサングラスを外しましょうという指示をいただいて写真もちゃんと撮ってもらえたはずだし、達成感満点のゴールでした(^O^) ゴール後の水そしてバナナがなんとうまかったことか! 追浜カレーもカツを追加してもらって完食。

その後発表されたタイムは、

順位 398位/完走420人中
総合記録3:27:26
スイムラップ 0:35:57 スイム順位 366位
バイクラップ 1:33:26 バイク順位 315位
ランラップ 1:18:03 ラン順位 415位
男子 384位/完走404人中

かなり後ろの方の順位です。トレーニングなしで完走目的だったのだ、と自分に言い聞かせても、やっぱり「ちょっとくやしい」と思ってしまいますね。横浜大会は少なくとも3時間は切らないと! スイムはあと5分、バイクはあと10分から15分、ランは20分から30分、くらい縮めたいものです。そんなに縮めたらトータル50分も速くなってしまう! それは無理か(^_^;)

初めてのオリンピック・ディスタンス挑戦でしたが「トレーニングなしで臨む51.5kmはランが非常に苦しいレースになる」という経験をすることができました(^_^;) 実際には、バイクのペースが今の実力よりも速すぎてランまで体力がもたなかった、ということでしょうね。

また、事前のバイク練習会や海の公園練習会は今回完走するために大変役に立った、と感じました。練習会を開催してくださった横浜市トライアスロン協会や横浜市体育協会の皆さまに感謝です。

今年の本番、9月末の世界トライアスロンシリーズ横浜大会までにはできる限りトレーニングをして、今度は最後までレースを楽しめるようにしたいものです。
posted by 急いでジャンプ at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | トライアスロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

明日はいよいよ日産カップ神奈川トライアスロン大会

3日前数ヶ月ぶりに1km泳ぎ、2日前が横浜市スポーツ医科学センターでスイム、バイク、ランの測定、その結果肩周りや足が筋肉痛だったのですが、だいぶ和らいできました。

トレーニングせず、で参加するオリンピックディスタンスですが、完走目的でマイペースならなんとかなるだろう、と楽観はしております。今日は雨だし、これからバイクの整備(タイヤに空気を入れてチェーンにオイルを差す程度)をして、あとは仕事です。

明日は雨のち曇の予報ですが、雨は開始までに上がって欲しいですね。

ところで、昨日、Mt.富士ヒルクライムの完走記念品が届きました。「フィニッシャーリング&ステッカーセット」ですが、このリングはバイクのステムの高さを調整するスペーサーのようですね。いただいたリングのカラーはブルーでした。1時間30分以内で完走すると色が変わるんですね。バイクに装着するなら、ブルー以外、とかになるんでしょうか。1時間5分以内のゴールドや1時間15分以内のシルバーは無理として、1時間30分のブロンズなら頑張れば狙えるんだろうか...
posted by 急いでジャンプ at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | トライアスロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

トレーニングなしでも富士ヒルクライム ゴールできました

6月3日富士ヒルクライム参加してきました。

前日16時頃出発して、18時過ぎに受付しました。その夜は富士吉田の道の駅にて地ビールレストランで一人夕食。次の日のレースは完走目的だし、というわけで地ビールなど味わってのんびり寝ました(キャンピングカーなので)。道の駅の駐車場は、次の日の参加者と思われる車で21時には満杯になっていました。

翌日、4時に起きて、5時頃指定駐車場の富士急ハイランドへ。ローラー台でウォーミングアップしている人など、準備をしている参加者でいっぱいでした。

朝食を適当に食べて、自走でスタート会場まで。結構遠い(5kmくらい?)上に登り坂で、それだけで疲れてしまいそうです。送迎バスの方がよかったかも?

下山用の荷物を預けるとあとはスタートまで2時間、ひまです。じっとしていると寒いし、雨が降っていなくてホントに良かった! 途中でトライアスロン・チャレンジの仲間を見つけ、スタートまでご一緒させてもらいました。

第1グループがスタートして1時間5分後、トップがゴールした後にやっと最終グループの出発です。華やかな雰囲気の中、ゆっくりとスタートしました。

先日の練習会のように足が売り切れて登れなくなってしまうことを警戒して、心拍数を140台に抑える作戦で行きました。一番遅い申告タイムの最終組だからか、それでも少しずつ周りの人を抜いていくくらいのペースでした。みんな相当荒い息をしていたのですが、私は「完走目的だから」ということで鼻で息ができる程度のペース。平均ケイデンスは手持ちのサイクルメータでは計れなかったのですが、たぶん50を切るくらいなのではないかと思います。

結果としてその作戦でうまくいき、最後には足が相当辛くなり、心拍数も130くらいまで落ちる状況となりましたが、なんとかゴールできました。3合目あたりから急に寒くなった気がして、5合目はさらに寒かった! 雨が降らなくてホントによかったです。

脚力のなさ、が予想通りネックでした。休むダンシング、も試してみたのですが、あまり休めませんでした。うまくできていないようです。座りっぱなしで痛くなったサドル部分や上半身などにはいい気分転換になったので、ときどき数回だけ試しながら登りました。

途中多少緩やかになるところが数カ所あり、そこではケイデンス90以上に上げることができました。すると、回りの方々をバンバン追い抜いていくことができ、
そのときは心拍数も150を越えるところまで走ることができます。ということは、くるくる回すことのできるスプロケットに変えて、脚力ではなく心肺機能で登ることができれば、タイムも大幅に短縮できるのかな、などと考えているのですが、正しいでしょうか?

正式タイム 2:07:50 ということで、トップの人の倍以上かかって登ったことになります。50-59歳クラスで612人中504位。トレーニングなしなので、こんなものですね。

しかし612位の人の記録が 9:24:07 とのこと! ビックリです。夕方の17時30分頃ゴールした、ということになりますが、そんなにタイムを計測してくれていたのでしょうか?(それとも3:24の間違いかな?)

心拍数も見てみました。

平均心拍 145
最大心拍 158

まあ、こんなもんでしょう。心肺的には楽をしたレースでしたが、足はこれが限度、でした。

下りは防寒着にカッパを重ね着したので、寒くはありませんでした。しかし足と肩と首が痛くて、しかし体は動かさないでブレーキだけかけ続けての下山、おまけに途中から雨が本降りになってしまい、結構辛い走行でした。

どれだけ楽しめるかは、まずは天気次第、次は事前のトレーニング次第、というところですね。来年も参加するなら、もっと楽しめるようにトレーニングしたいところです。スプロケットの交換もしたいですね。
posted by 急いでジャンプ at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | トライアスロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする